岩手県住田町・月山神社の五年大祭

実りの秋に感謝 月山神社の五年大祭 下有住(東海新報)
nws6138.jpg
住田町下有住に鎮座する月山神社(瀧本正徳宮司)の五年大祭が24日、旧下有住小学校校庭を主会場に催された。地区民らは郷土芸能や手踊りを奉納し、秋の実りに感謝。紅葉が始まった山々に、地区総出の祭囃子が終日響いた。
4年に1度のお祭りだそうです晴れ

夜徹し安泰祈る/丸亀・垂水神社で「湯立神楽」(四国新聞)
img_news_101026.jpg
秋祭りに合わせた恒例の伝統行事「湯立神楽(ゆたてかぐら)」が23日夜から24日未明にかけ、香川県丸亀市垂水町の垂水神社(中野都宮司)であった。
県の無形民俗文化財。神職らが11種類の舞を奉納しました夜

荘厳 源氏物語の舞 - 天理大雅楽部が演奏会(奈良新聞)
b9ff920fd559d82cde402417092d45ee.jpg
「想思(おもい)1009年・源氏物語X~若葉の巻より」をテーマに、天理大学雅楽部定期演奏会の第42回天理公演が25日夕、天理市川原城町の同市民会館で開かれた。
写真は約1000年ぶりに試作複舞された舞楽「賀皇恩」音楽

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック