田川・春日神社神幸祭で「姫舞」復活

姫舞6年ぶり復活 田川市で25日から春日神社神幸祭|【西日本新聞ニュース】
春日神社神幸祭:岩戸神楽「姫舞」6年ぶり復活 保存会が女子児童6人を指導 田川であす開幕 /福岡 - 毎日新聞
20190524ddlk40040030000p.jpg large_IP190523JAA010556000.jpg
 25日に開幕する田川市の春日神社神幸祭で、小学生の女の子たちが岩戸神楽の一部を舞う「姫舞(ひめまい)」が、6年ぶりに披露される。関係者の「伝統を残したい」との熱意を感じながら、小学3年から6年までの6人が優雅に舞う。

 同神幸祭で奉納される岩戸神楽は、400年以上前から伝わるとされる。豊前国系(県東部と大分県北部)と筑前国系(県西部)が混入した独特の形態で、県の無形民俗文化財に指定されている。

 春日神社岩戸神楽保存会によると、姫舞は1970年代半ばに「女の子の晴れ舞台を作ろう」と始まった。神社がある宮尾町地区の子どもが参加していたが、少子化などの影響で2013年を最後に行われなくなった。
こういうのだそうです
平成22年度春日神社神幸祭の記録 | 春日神社

美作・寿林寺で法灯継承式 新住職と稚児が地区を練り歩く:山陽新聞デジタル|さんデジ
d82dfa72a4a1e70d0bdefa3e9a9e342e_1.jpg
 美作市林野の寿林寺で18日、住職交代に伴う法灯継承式が行われた。式に先立ち、新住職の披露を兼ねて稚児行列が地区を練って祝った。

 稚児行列は保護者に抱かれた赤ちゃんを含めて33人。太鼓、横笛、かねを鳴らして進む妙本寺(岡山県吉備中央町)の野山万灯講の約20人を先頭に、林野の町並み保存館「蔵」を出発し、稚児と加藤妙友新住職(48)は、寺本堂を目指して約450メートルを歩いた。
動画もあります。賑やか

この記事へのコメント