
大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で七五三詣の準備作業が進んでいる。同大社のみこ「神楽女(かぐらめ)」らが子どもたちに授ける撤下(てっか)(おさがり)を袋に詰めている。作業は10月中旬まで随時行われる。神楽女さん(21)は「子どもさんの健やかな成長を祈念し、心を込めて奉仕しています」と
近年の七五三詣は前倒し傾向にあり、10月からの参拝が増加。同大社ではコロナ対策として参拝の分散を図ろうと受付期間を9~12月まで広げている。

千歳飴を袋詰め 成長祈願 三嶋大社|あなたの静岡新聞
三嶋大社で千歳飴の袋詰め 1日で7000袋準備 静岡・三島市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

七五三詣でが本格化するのを前に、三島市の三嶋大社で3日、縁起物の千歳飴(ちとせあめ)を袋詰めする作業が行われた。敬神婦人会の会員や巫女(みこ)、神職らが紅白の棒あめを袋に入れ、子供の健やかな成長を祈った。袋詰めを行った巫女さん(19)「コロナ禍なので、子どもたちには健やかで元気に育ってほしいと願いを込めました」
三嶋大社では9月中旬から七五三の参拝が始まった。10月上旬から増える見通しで、下旬から七五三祝祭がある11月15日までがピーク。特に土日が混雑するという。千歳飴は2本入りの7千袋を用意した。

初の親子3代「浦安の舞」 浜松市中区の天神社で奉納|あなたの静岡新聞

浜松市中区天神町の天神社で24日、佐藤小6年の(中略)さん(12)が地域の安寧や新型コロナ収束を願う「浦安の舞」を奉納した。地元住民や家族が見守る中、あでやかな衣装を着て華麗に舞った。(中略)親子3代が舞を奉納したのは同町で初めてという。「みんなの前で恥ずかしかったが、うまく踊れて良かった」と笑顔で

この記事へのコメント