犬山・大縣神社の巫女さんが交通安全呼びかけ

大縣神社の巫女ら「早めのライト点灯を」 犬山で交通安全呼びかけ:中日新聞Web
82628e208d3a826ea1cc26d64ad77a84_1.jpg
 日没が早くなって事故が増えやすい時期になったことから、犬山市の大縣神社の巫女(みこ)らが1日、同市鳥屋越の楽田本町交差点で、ドライバーに早めのライト点灯などを呼びかけた。

 巫女の3人は「ダメ飲酒運転」などと書かれた旗を持って道路沿いに立ち、道行く車に交通安全を訴えた。氏子たちも協力して、赤信号で止まっているドライバーに反射材やチラシを手渡した。
目立ってよいですね

奥日光の登山シーズン終わり告げる 男体山の閉山祭 日光二荒山神社中宮祠 | とちぎテレビ
1228869449872115374.jpg
奥日光の登山シーズンの終わりを告げる男体山の閉山祭が11日、男体山の登山口がある日光二荒山神社中宮祠で行われました。

閉山祭には氏子や地元関係者などおよそ50人が参列しました。

神楽殿では登山の安全を報告する神事が行われ、巫女が舞う八乙女神楽が奉納されました。
去年とほぼ同じおよそ3万6千人が登山に訪れたとのこと

国の重要無形民俗文化財「霜月神楽」 夜を徹して舞を奉納、横手|秋田魁新報電子版
20241108ak0027_01_l.jpg
 国の重要無形民俗文化財「霜月神楽」が7日夜から8日朝にかけ、秋田県横手市大森町の保呂羽山(ほろわさん)波宇志別(はうしわけ)神社の里宮神殿で行われた。太鼓や笛の音が響く中、巫女(みこ)と神職が古式にのっとった舞を披露。夜を徹して多様な神楽を奉納し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈った。
合わせて33の神事を朝まで行いました

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック