亀山・川俣神社で豊栄の舞

巫女姿の女児、舞を奉納 亀山・川俣神社で冬の例祭 三重 - 伊勢新聞
f2f5c6cd7475475678b8b6e8918645e4.jpg
【亀山】三重県亀山市加太板屋の川俣神社(中村嘉孝宮司)は1日、同神社で恒例の冬の神事「例祭」を執り行なった。

例祭は、五穀豊穣(ほうじょう)と家内安全を祈願する神事として、平安時代から受け継がれている。近年は、地元の加太小学校6年生女児が舞を奉納している。

この日は、氏子総代ら関係者計20人が列席する中、6年生女児4人が、緋色(ひいろ)ばかまの巫女(みこ)装束でサカキを手に持ち、雅楽に音色に合わせて「豊栄の舞」を奉納した。
良いですね

新潟:平和な年願い御神矢づくり 護国神社 :地域ニュース : 読売新聞
20241204-OYTNI50000-1.jpg
 新潟市中央区の護国神社で、正月向けの「御神矢」づくりが最盛期を迎えている。

 袴姿の巫女は3日、来年の干支にちなんで蛇をあしらった絵馬や鈴などを矢に取り付けていた。約1万本を用意する予定で、作業は今月中旬まで続くという。
来年は穏やかで平和な年になりますように

かわいいヘビの巨大絵馬お目見え 湊川神社「明るい気持ちで新年を」 神戸・中央区|神戸|神戸新聞NEXT
a_18404775.jpg
 来年の干支(えと)「巳(み)」が描かれた巨大絵馬が、湊川神社(神戸市中央区多聞通3)の本殿前にお目見えした。七五三参りで訪れた家族連れや観光客らが、大きな絵馬の傍らで写真を撮るなどしている。

 絵馬は高さ2・4メートル、幅3メートルで、大人が見上げるサイズ。日本画家の熱田守さん(66)=兵庫県稲美町=が、会津張り子のヘビをモチーフに青や緑、赤色でかわいらしく描いた。
1日には巨大絵馬の奉告祭が

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック