日光二荒山神社・神橋ですす払い

日光二荒山神社・神橋ですす払い 世界遺産「日光の社寺」の玄関口 1年の汚れ落とし新年へ|県内主要,地域の話題,動画|下野新聞デジタルニュース|2024師走点描|下野新聞デジタル
世界遺産「日光の社寺」の玄関口・神橋ですす払い | TBS NEWS DIG (1ページ)
img_aa99bdeb6efd1d4d2a9f4ed829981df714748389.jpg
 世界遺産「日光の社寺」の玄関口に位置する日光市上鉢石(はついし)町の日光二荒山神社・神橋で12日、1年の汚れを落とす年末の風物詩「すす払い」が行われた。

 晴天のこの日は午前10時ごろから、神職3人と八乙女(やおとめ)(みこ)2人が作業に臨んだ。5人はおはらいをした後、笹(ささ)竹を手に神橋へ移動し、欄干や擬宝珠(ぎぼし)などにたまったほこりを丁寧に払い落としていった。
ドローン撮影も

今年1年のほこりを払い落し新年を迎える準備 武田神社で大掃除のすす祓い 山梨・甲府 | 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 (1ページ)
241209uty.jpg
甲府市の武田神社で年末恒例のすす払いが行われ、神職や巫女が長いほうきを使って今年1年のほこりを払い落しました。
武田神社では新年を迎える準備として毎年この時期にすす払いを行っています。

初日の9日は巫女や神職など約10人が長いもので5mある、竹の先に笹の葉をつけたほうきを使って作業しました。
正月三が日の参拝者は例年並みの10万人を見込んでいます

巳年の縁起物、準備進む 開運絵馬など16種類 長野・諏訪大社 | 毎日新聞
20241213ddlk20040368000p.jpg
 長野県の諏訪大社で、開運絵馬や破魔矢など新年の縁起物の準備が進んでいる。下諏訪町の下社秋宮で11日、巫女(みこ)が完成品を一つ一つ手にして点検する様子が公開された。上社(本宮、前宮)、下社(秋宮、春宮)の4社で15日から頒布される。
紹介済み

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック