菰野・広幡神社で春まつり

地域住民ら舞やコーラスで盛り上がる 菰野・広幡神社で春まつり(中日新聞Web)|dメニューニュース(NTTドコモ)
bdee97400fe551330d9bf76dccdb3fa5_1.jpg
 菰野町菰野の広幡神社で13日、春まつりが開かれ、地域住民らによる踊りや歌で盛り上がった。

 午前には例大祭として神事が執り行われた。午後からの余興は境内の舞殿を予定していたが、雨天により本殿で開かれた。

 地区代表として選ばれた菰野小学校4〜6年の女児6人がチョウや竜をイメージした装束を身にまとい舞を披露。
同神社の楽人の演奏に合わせ舞楽「胡蝶」と「納曽利」を

巫女ら浦安の舞い奉納 | 東日新聞
news0_67fbbfe8ab569.jpg
 豊川市八幡町の八幡宮(神道守男宮司)で12、13両日に例大祭が開かれた。

 2日目の正祭では、国の重要文化財に指定されている三間社流造の本殿で神事が営まれ、地元議員や関係機関・団体の代表者、学校や企業の関係者らが参列した。
地元在住の11~12歳の三人が浦安の舞を奉納

鮮やかな衣装で稚児行列 豊橋・牟呂八幡宮(中日新聞Web)|dメニューニュース(NTTドコモ)
牟呂八幡宮で例大祭 | 東日新聞
7d4f74530f7019fd96b180f3afb4106f_1.jpg
 豊橋市牟呂町の牟呂八幡宮で12日、例大祭が始まった。宵祭の神事や稚児行列、野点茶会などが開催された。

 稚児行列は2回開催された。校区内を中心に募集した0歳~10歳の子どもたち約50人が、愛らしい化粧をし、白い装束に身を包んで保護者に抱かれたり、手を引かれたりして周辺を歩いた。
神事では稚児の岩戸の舞や巫女の浦安の舞などが奉納されました

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック