杉並・大宮八幡宮「昭和祭」

昭和100年 昭和天皇が詠んだ歌が由来の神楽「浦安の舞」 東京・大宮八幡宮 - 産経ニュース
6PMXS72NINICJOYAVOXTZR6BZ4.jpg
今年は昭和の元号が続いていれば「昭和100年」の節目。昭和天皇誕生日の「昭和の日」の29日、昭和天皇の遺徳をしのぶ「昭和祭」が各地の神社で執り行われた。

大宮八幡宮(東京都杉並区)では、宮司の祝詞に続いて巫女(みこ)が、昭和天皇が詠んだ歌をもとに作られた神楽「浦安の舞」を奉奏。大宮八幡宮では、昭和天皇誕生日にあたるみどりの日が昭和の日に改められた平成19年から、毎年この日に神事を行っている。
昭和祭のニュースは少ないですね…

日高火防祭(奥州市水沢)春の夜に熱気 豪華はやし屋台練り歩く | 岩手日報ONLINE
[カメラスケッチ]優雅な音色 街に響かせ 日高火防祭 奥州・水沢|Iwanichi Online 岩手日日新聞社
華やかに、古趣豊かに、はやし屋台巡行 岩手・奥州の水沢で日高火防祭 | 河北新報オンライン
5ac9b10234b31fdbbd2dba0fee3ca467.jpg
 奥州市水沢の春の風物詩、日高火防祭(ひたかひぶせまつり)(実行委主催)の本祭は26日、同市水沢の中心部で開かれた。着物姿の女児を乗せた豪華なはやし屋台や創作演舞がまちを彩り、肌寒さを吹き飛ばす熱気にあふれた。

 8町組が日高神社に向かい礼拝する遙拝(ようはい)式を行い、中心街を練り歩いた後、午後7時半にJR水沢駅通りに七つの屋台が集まった。観客が見つめる中、一斉におはやしを奏でる「そろい打ち」、屋台が向かい合う「相打ち」でフィナーレを飾った。
きらびやか

釈迦の誕生祝い「花まつり」 釜石・正福寺幼稚園 華やかに稚児行列 ほころぶ春彩る | かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
hanamatsuri09.jpg
 釜石市甲子町の正福寺幼稚園(松岡公浩園長、園児25人)は27日、お釈迦(しゃか)様の誕生日(4月8日)を祝う「花まつり」を行った。きらびやかな装束姿の園児が近隣を行進。誕生を祝う歌を響かせながら、かわいらしく歩く姿に沿道から笑顔がこぼれた。
年中、年長児15人が参加

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック