「身代わり地蔵」里帰り 二本松・万人子守地蔵尊で祭り、小中生が稚児舞奉納:地域ニュース:福島民友新聞社

奥州唯一の子どもの守護神として信仰を集める福島県二本松市小浜の万人子守地蔵尊の例大祭は3日、同所で始まった。子どもの健やかな成長を願い、初日から多くの家族連れらが参拝に訪れた。4日まで。4日の稚児舞と御詠歌は午前10時と午後2時からの2回
参拝者は地蔵尊から借り受けて家庭で大切にしている子地蔵(身代わり地蔵)を里帰りさせ、一年の無事や身体堅固の祈祷を受けた。地元の小中学生12人が稚児舞を奉納した。

「博多どんたく港まつり」前夜祭で盛り上がり 3日4日は市内40か所の演舞台で様々なパフォーマンスを披露 | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送 (1ページ)
稚児らルーツの「松囃子」 博多どんたく開幕 /佐賀 | 毎日新聞

ゴールデンウイーク恒例の「博多どんたく港まつり」が3日から始まります。いい天気
福岡市役所では2日午後5時から、その前夜祭が行われています。(中略)
ステージでは「博多どんたく」の起源とされる「博多松囃子」の稚児舞が披露されたほか「博多にわか」なども行われていて会場は盛り上がりを見せています。

華やか稚児行列 松寿寺の周辺練る 岡山、「鬼子母神」公開に合わせ:山陽新聞デジタル|さんデジ

推定樹齢500年の岡山市天然記念物・エンジュで知られる松寿寺(岡山市南区浜野)で4日、安産や子育ての鎮守「鬼子母神(きしもじん)」の一般公開に合わせて稚児行列が行われ、子どもたちが華やかな衣装をまとって寺の周辺を練り歩いた。園児(4)は「疲れたけど服もかっこよくて楽しかった」と
一般公開を祝って3~5日に寺が催している大祭の関連行事で、0~12歳の檀家(だんか)の子ども約40人が参加。赤や緑色のきらびやかな狩衣(かりぎぬ)をまとい、男子が烏帽子(えぼし)、女子が金色の天冠を着けた。

この記事へのコメント