伊勢・猿田彦神社で御田祭

伊勢・猿田彦神社神田で田植え 豊作の願い「ハエーヤハエ、ハエーヤハエ」 - 伊勢志摩経済新聞
桃山時代の装束で苗植え 伊勢、猿田彦神社で御田祭 三重 - 伊勢新聞
1746498466_b.jpg
【伊勢】三重県伊勢市宇治浦田の猿田彦神社で5日、五穀豊穣や豊漁を願う県無形民俗文化財「御田祭(おみた)」があった。植方と呼ばれる地元住民16人が桃山時代の装束をまとい、昔ながらの手作業で苗を植えた。8月下旬―9月上旬に稲を刈り、11月23日の新嘗祭(にいなめさい)に初米を供える。

本殿祭が営まれた後、約500平方メートルの神田に移動し、進修小3年の女子児童らが務める「八乙女」が玉苗を植方に手渡した。植方の女性は市女笠(いちめがさ)に小袖、男性は侍烏帽子(さむらいえぼし)に手細(てぼそ)、はかま姿で横一列に並び、囃方(はやしかた)が演奏する田楽に合わせて丁寧に苗を植えた。
楽しそうな八乙女さん

田植えの神事に拍手 和歌山県田辺の伊作田稲荷神社(紀伊民報) - Yahoo!ニュース
20250506-00014737-agara-000-1-view.jpg
 和歌山県田辺市稲成町の伊作田稲荷神社で5日、市指定無形民俗文化財の「御田植神事」が営まれた。地元の小学生や総代らが稲作の様子を演じて参拝者らを楽しませた。

(中略)

 田がならされると、着物姿で早乙女(さおとめ)役を務める稲成小学校の児童5人が田植えと稲刈りの作業を披露。一生懸命の演技に拍手が送られた。
早乙女役を初めて務めた5年生(10)は「人が多くて緊張したけど、うまくできて良かった」とにっこり

どんこ舟6隻の上に設けた舟舞台、掘割を進む 「沖端水天宮祭」始まる|【西日本新聞me】
sns_IP250503JAA000336000.jpg
 水郷柳川の初夏を彩る「沖端水天宮祭」が3日、福岡県柳川市沖端地区で始まった。午後5時から、法被や浴衣姿の子どもたち約50人が三味線、太鼓、笛を奏でる「水天宮囃子(ばやし)」に合わせ、どんこ舟6隻の上に設けた舟舞台「三神丸」が掘割を約200メートル進む伝統芸能「舟舞台囃子」に、多くの観客から拍手が送られた。
動画あり

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック