加古川・志方八幡宮で「国恩祭」

加古川・志方八幡宮で「国恩祭」 稚児行列・胡蝶の舞などにぎわう - 加古川経済新聞
1746751997_b.jpg
 郷土の繁栄と安泰を祈る「国恩祭」が5月4日・5日、志方八幡宮(加古川市志方町)で行われた。

 1833年の「天保の大飢饉(ききん)」を受けて始まったとされる同祭。旧印南郡11社、旧加古郡11社の22社が持ち回りで毎年2社ずつ行う。同社では2014(平成26)年以来11年ぶり。

 4日には各社から神職23人が集まり、地域の繁栄などを願った。午後には稚児行列も。約230人の子どもと保護者が華やかな装飾を身に着け行列。本殿で健やかな成長を祈とうした。参加した保護者は「病気をせず、元気に健康に育ってくれたら」と話していた。
毎年秋祭りで奉納される少女舞「胡蝶の舞」も披露

愛南の神社で「お田植え祭り」 早乙女姿の児童ら手植え|愛媛新聞ONLINE
img834681d4e2fc50a9.jpg
 愛南町柏の金峯神社で8日、五穀豊穣(ほうじょう)を願う「お田植え祭り」が6年ぶりにあり、新緑の山々を背に早乙女姿の女子児童らが苗を手植えする懐かしい風景が広がった。

 子どもたちに昔ながらの農業を体験してもらうと柏地区自治会が1989年から続ける伝統行事。新型コロナウイルス禍の影響で2019年以降中断していたが、自治会が柏小学校などに再開を呼びかけた。
同校の4~6年生の女児11人が神事から参加

華やかに稚児行列 安来 | 山陰中央新報デジタル
img_d888d3c8d8776425f7f56c1fd20f.jpg
 釈迦(しゃか)の誕生を祝う「花まつり」が5日、安来市広瀬町広瀬の勝願寺であり、きらびやかな衣装を身にまとった稚児が町内を練り歩いた。

 誕生仏を載せた長さ1.8メートルの白象の山車を先頭に、金色の冠や烏帽子(えぼし)、紫色のはかまで着飾った16人が保護者に手を引かれ、勝願寺を発着点に約700メートルを歩いた。同寺で営まれた法要では誕生仏に甘茶をかけ、報恩感謝の気持ちを表した。
3回目の参加の小学4年生(9)は「今年は風があって歩きやすかった。お釈迦様の誕生を祝うことができてうれしかった」と笑顔

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック