
奈良時代の716年の創建と伝えられ、食べ物の神様・保食大神(うけもちのおおかみ)などをまつる鶴岡市の三瀬気比神社では、毎年、田植えの時期にあたる5月8日にお田植え祭を行っている。1876年(明治9)に奈良・春日大社の社司が伝えたもの
祭りの見せ場は五穀豊穣を祈願して披露する「田植舞」。
地元の豊浦小学校に通う4年生~6年生までの子どもたち8人がみこ姿で奉納する。

五穀豊穣願う田舞 出羽三山神社「祈年祭」 地元の羽黒高生も奉仕|2025年05月10日付紙面より|荘内日報ニュース−山形・庄内|荘内日報社

農作物の順調な生育を願う出羽三山神社(阿部良一宮司)の祈年祭「御田植神事・田舞(たまい)奉仕」が8日、鶴岡市の羽黒山山頂の三神合祭殿で行われた。今年も羽黒高校の女子生徒が巫女(みこ)の早乙女役となり、神社神職らと共に五穀豊穣(ほうじょう)を願う田舞を披露した。3年生5人、うち4人はチアリーディング部

豊作祈り歌に合わせ田植え 東川:北海道新聞デジタル
コメの豊作を祈願する「御田植祭(おたうえさい)」始まる 北海道では作付け面積が2024年比で4%増も、農家は「すぐには増産できない」と悩み…|HBC北海道放送

【東川】北海道神宮(札幌)に奉納するコメを栽培する町内の神饌(しんせん)田で9日、今年の豊作を祈る神事「御田植祭(おたうえさい)」が行われた。地元農協の女性職員ら12人が花笠(はながさ)をかぶったもんぺ姿の早乙女となり、古式にのっとって水田に苗を植えた。品種は「ゆめぴりか」

この記事へのコメント