竹生神社で浦安の舞(東日新聞)
新城市杉山の竹生神社で1日、「浦安の舞」が地元の中学生5人によって奉納された。元旦に同舞が奉納されるのは、珍しいという。
浦安の舞は、紀元2600年の奉祝が行われた1940年、全国の神社で奉納された。浦安とは心安らかという意味で、地域の平安を祈る巫女(みこ)による舞のこと。舞は前半の扇舞と後半の鈴舞とがある。
同神社では、浦安の舞を毎年3月…
“臨時アルバイト”巫女さん25人に辞令(日本テレビ)
迎春へ市場にぎわう 櫛田神社ではみこに辞令(西日本新聞)
同市博多区の櫛田神社では、初詣の参拝客をもてなす臨時のみこや男子アルバイト約30人に辞令を交付した。みこたちは、アルバイト中の心構えなどについて指導を受けた後、境内を掃除した。櫛田神社は正月三が日で15万人以上の参拝客を見込む。福岡は結構寒いらしい
「幸多かれ」と初詣 …
平穏願い「浦安の舞」奉納 羽咋・白山神社で元旦祭(中日新聞)
羽咋市土橋町の白山神社で一日、元旦祭があり、みこによる浦安の舞が奉納された。高田昌信町会長(68)によると、高田さんの母が七十五年ほど前に披露して以来だという。
菅野紀一宮司の孫の菅野希さん(宝達志水町宝達中学校三年)と小路ひなたさん(同町志雄小学校五年)の二人のみこが、元旦の澄んだ空気に鈴の音を響かせた。三十人が参列…
大大吉・凶なし…おみくじ様変わり 不安な世相を映す?(朝日新聞)
初詣の神社で引くおみくじが様変わりしている。大吉の上に「大(だい)大吉」があったり、凶をなくしたり、運勢を試す人の幸福感を高めている。「不安多き世相ゆえ」とみる向きもある。
方角の災いを防ぐ「方除(ほうよ)け」の神として信仰を集める京都市伏見区の城南宮(じょうなんぐう)。2014年の正月から、おみくじに大大吉が登…
正月準備:着々と 中区の住吉神社 /広島 - 毎日新聞
年の瀬を迎えた30日、中区の住吉神社(森脇宗彦宮司)では初詣客を迎える準備に追われた。正月三が日には、悪いものが去り、物事に勝るようにと、サルと姫の格好をした福娘が登場するという。
参拝客に授ける破魔矢や熊手、サルをかたどった土鈴など約500種類を用意。この日は巫女(みこ)4人が傷や文字のかすれなどがないか1本ずつ丁寧に確認…
大分)県護国神社で初詣の準備 ずらり縁起物(朝日新聞)
大みそかの31日、県内の神社などは初詣の準備に追われた。県護国神社(大分市牧)では、神主と約20人のみこたちが、お札にお守り、熊手といった縁起物を授与所に並べていた。
みこは市内の学校に通う高校生ら。25日に礼儀、作法などの研修を受けた。今回初めて参加した大分西高校2年の惟住(これずみ)菜月さん(17)は「参拝に来た方がよい…
元日へ「浦安の舞」仕上げ 小矢部・埴生護国八幡宮(北日本新聞)
元日に小矢部市埴生の埴生護国八幡宮で「浦安の舞」を奉納する女子児童が29日、同宮で仕上げの稽古に取り組んだ。
1992年に地域児童による舞が復活してから毎年実施している。来年も初詣に合わせて石動小学校の5、6年生8人が披露する。「本番も練習通りに踊りたい」とのこと
新年準備 心込めて 神楽舞練習納め 安宅住吉神…
山口)縁起物ずらり 防府天満宮(朝日新聞)
新年を目前にひかえ、「学問の神様」菅原道真公をまつる防府市の防府天満宮では30日、巫女(みこ)さんが破魔矢や熊手といった縁起物の飾り付けに追われていた。
境内には一足早くお参りし、おみくじを引く人の姿も。正月三が日には例年、40万人以上の人々が初詣に訪れるという。権禰宜さん「今年もそれぞれに色々なことがあったと思う。初詣に来て、良い一年…
マナー講座:巫女の心得、笑顔など講義 尼崎・えびす神社 (毎日新聞)
新年を控え、尼崎市神田中通3の尼崎えびす神社でこのほど、巫女(みこ)向けにマナー講座が開かれた。元航空会社の客室乗務員だった尼崎えびす神社の太田垣亘世宮司(45)が、年末年始にアルバイトで巫女を務める約20人に講義した。
太田垣宮司は、各地でマナー講座を開いている。「神社の参詣者に対するサービスを向上させたい」…
展示は来月17日まで
特大絵馬に仲良く三猿 前橋東照宮 : 上毛新聞ニュース
初詣の準備が進められている前橋東照宮(前橋市大手町)で29日、恒例の大絵馬が飾られた=写真。1日午前0時から、初穂料を納めた参拝客が新春の願い事を書き込める。 高さ3.6メートル、横幅5.4メートル
【茨城新聞】福寄せる 熊手作り 石岡・常陸国総社宮
正月の縁起物・熊手作りが、石岡市総社の…
バイト巫女さん大わらわ 初詣の準備着々(佐賀新聞)
佐賀県佐賀市松原の佐嘉神社で29日、初詣の参拝客を迎える巫女(みこ)の学生アルバイト約80人が奉仕の作法や心構えを学んだ。お守りや破魔矢を授与所に並べ、正月への準備が着々と進んでいる。
佐嘉神社は正月三が日で35万人の人出を見込んでいる。高校生や大学生のアルバイトは「助勤」と呼ばれる助っ人で、境内でお守りや絵馬の授与を担当する。…
年末年始の臨時巫女、着付けやマナー学ぶ 福岡・太宰府(朝日新聞)
太宰府天満宮 今だけ、巫女さんに(毎日新聞)
福岡県太宰府市の太宰府天満宮で28日、年末年始の参拝客を迎える臨時アルバイトの巫女(みこ)への着付け指導があった。
高校生から大学生まで86人が参加。白衣や緋袴(ひばかま)の着付けのほか、参拝客への応対のマナーを学んだ。緋袴のひもの結び方が難しいようで何度も練習する姿…
日枝神社で巫女の手描き絵馬 来年の干支「申」描いた力作(赤坂経済新聞)
日枝神社(千代田区永田町2)が1月1日、新春の「大絵馬展」を開催し、同神社の巫女が描いた絵馬を頒布する。
(中略)
同展では、毎年100種類もの干支にまつわる絵馬を用意する。「来年の干支である『申(さる)』は当神社に縁の深い動物であるため、来年は特別に当神社の巫女(みこ)が描いた絵馬も頒布することになった」と、…
和歌山)縁起物「福枝」を準備 伊太祁曽神社(朝日新聞)
「魔が去る」申年に 和歌山・伊太祁曽神社で新年に向けて福枝作り(産経WEST)
和歌山市伊太祈曽の伊太祁曽神社で28日、破魔矢650本と同神社に伝わる縁起物「福枝」の準備があった。
福枝は、深緑のまっすぐに伸びた梅の枝に小判や絵馬のほか、申(さる)の土鈴や置物が入った福袋などをつるしたもの。玄関や神棚に飾ることで家に福を呼…
神職や巫女が「すす払い」 北海道神宮(北海道新聞)
神職や巫女が「すす払い」 北海道神宮(2015/12/26) 北海道新聞
新年を迎える準備が進む札幌市中央区の北海道神宮で12月26日、本殿や神門にたまったほこりを落とす恒例の「すす払い」が行われた。多くの参拝客が見守る中、神職や巫女(みこ)ら約10人が1年間の汚れをはらい清めた。三が日の人出は今年並みの70万人を予想しているとのこと…
白衣緋袴みこ研修 迎春準備の宇倍神社(日本海新聞)
鳥取)臨時の巫女さんが研修 破魔矢づくりに汗(朝日新聞)
宇倍神社で迎春準備進む みこたちが研修 日本海新聞ニュース
正月三が日に宇倍神社(鳥取市国府町宮下)で参拝客を迎える臨時のみこ役の研修が27日、同神社であり、みこの心構えや神社の歴史を教わった。
参加したのは大学生や専門学校生ら15人。白衣と緋袴(ひばかま)に身を包み、拝…
徳島)初詣に向け、巫女研修 大麻比古神社(朝日新聞)
みこの礼儀作法など学ぶ 徳島・大麻比古神社で研修会(徳島新聞)
鳴門市大麻町板東の大麻比古神社で26日、正月にみこ役を務める女性の研修会があり、市内外の高校生と大学生ら33人が礼儀作法などを学んだ。
圓藤恭久宮司が「みこは神様と参拝者の仲介役。その気持ちでご奉仕してください」と心得を説明。白衣に緋袴(ひばかま)姿の女性たちは…
来年の幸せ祈り… 心を込めて福笹作り(琉球朝日放送)
新たな年の幸せ願い 護国神社で福笹作り(沖縄タイムス)
福笹など縁起物作り始まる 護国神社(琉球新報)
新年へ福招く 護国神社で縁起物作り(同)
那覇市奥武山の沖縄県護国神社は26日、新年に向けた福笹(ふくざさ)などの縁起物作りを始めた。みこ約20人が2日間で福笹千本、破魔矢1万本、熊手2千本などを作る。境内ではおみくじを結び付…
兵庫)迎春準備、大忙し 西宮市の神社(朝日新聞)
西宮神社で巫女研修会 振る舞いや言葉遣い学ぶ(神戸新聞)
「えべっさん」の総本社・西宮神社(兵庫県西宮市社家町)で23日、正月や十日えびす(1月9~11日)で巫女(みこ)を務める女子大学生らを対象にした研修会が開かれた。白衣と赤いはかま姿の約110人が振る舞いや言葉遣い、心構えなどを学び、本番に備えた。約300人が応募。面接を経て選ばれ…
気持ちよく新年を…女子学生が臨時巫女の練習会 淡路島の伊弉諾神宮(産経新聞)
淡路島(兵庫県)内で例年最も多くの初詣客が訪れる伊弉諾神宮(淡路市多賀、本名孝至宮司)で、正月三が日に臨時で巫女(みこ)として働く女子大学生や女子高生たちが神楽舞の練習などに取り組んだ。
今年、同神宮は一般教養、作文、面接の試験を突破した大学・専門学校生7人と高校生25人の計32人を「臨時巫女」として採…